2025年日焼け止めの塗り直し問題どうする?

「紫外線対策は朝の一回で十分」——そう思い込んでいるなら、それはすでに時代遅れである。年々強まる紫外線環境下では、一度塗った日焼け止めが長時間その効果を維持できるとは考えにくい。汗や皮脂、摩擦によって、紫外線防御効果は驚くほど早く低下する。
必要なのは、「塗り直し前提」で組み立てる紫外線対策である。問題は、いかにして手間をかけず、かつ高い効果を維持できるかだ。本稿では、科学的な視点と現実的なライフスタイルに基づき、2025年版の合理的な塗り直し戦略を示す。
買わなくていいもの。やらなくていいものでは、おすすめ!ばかりで溢れかえる美容情報の中で日々、取捨選択に手を焼く私たちが自分のお肌に本当に必要もの・不必要なものを棲み分け最終的に自分のお肌に合った化粧品に辿り着けるよう、自身の経験と成分知識を元に、逆に買わなくていいもの。やらなくていいこと・に焦点を当てた記事をお届けしています。
SNSよりもクローズドな空間だからこそお伝えできるリアルな情報を受け取るにはぜひサポートメンバー登録をご検討ください
【結論】パウダーだけでは防ぎきれない——今年は「クッションUV」が主役
パウダータイプの日焼け止めは、手軽さばかりが強調されているが、先週配信した記事にも示した通り防御力は決して高くない。粉体は肌への定着性が低く、摩擦や汗で簡単に落ちてしまうどころか、そもそも国際基準の塗布量を満たすこと自体が現実的ではない。
SPFやPA値の効果を正しく発揮させるには、顔全体に約0.8gの使用が必要とされている。しかし、これをパウダーで実現しようとすれば、顔が真っ白になり、まるで粉まみれになったような不自然な仕上がりになる。


さらに、一般的なパウダー日焼け止めの内容量は6g前後が多く、基準通りに使用すればわずか8回分程度しか持たない計算に。
このように考えると、パウダータイプは「手軽な補助的アイテム」であって、主力の紫外線防御手段にはなり得ないことは明らかである。「手軽に見えるが、実際は機能性に欠ける」——それがパウダータイプの本質。
以上のことから、日焼け止めの塗り直し問題を本気で考えるなら、「手軽さ」ではなく効果的な防御力と実用性を兼ね備えたアイテムを選ぶ必要がある。そして、昨年から一貫して推奨している通り、今年もその最適解となるのが「クッションUV」。
クッションファンデーションの手軽さと日焼け止め機能を両立したこのアイテムは、単なるメイク直し用ではなく、本格的な塗り直しアイテムとして非常に合理的。特に、外出先や忙しい日中でも手間なく紫外線対策を強化できる点は、昨年の実践経験からも効果が高いことが実証済みである。
■ クッションUVの合理的メリット
-
✅ ムラなく短時間で均一に塗布できる
-
✅ メイク直しと同時に紫外線対策が可能
-
✅ 乾燥しにくく、自然なツヤ感が得られる
-
✅ 重ねても厚塗り感が出にくい
-
✅ 持ち運びやすく、外出先でもすぐに対応
以上の理由から、塗り直しアイテムとしてはパウダーよりもクッションUVが最適解である。